好奇心の貯まり場

個人的に「面白そう」と思ったものを書きためていきます。

上場企業情報 その2 1332 日本水産

基本情報

【社名】日本水産株式会社 (いわゆるニッスイ

【業界】水産・食品系

【特徴】水産食品大手。国内・南米で養殖事業も。

www.nissui.co.jp


 

有価証券報告書情報

会計

(百万円)

売上    712,111

経常利益  25,358

純利益   15,379

純資産   166,158

総資産   477,913

自己資本率 30.61%

従業員

グループ従業員数 9,065人

従業員数     1,203人

平均年齢     42.49歳

平均勤続年数   16.54年

平均給与     8,020,481円

役員報酬 (総額)

(百万円) 

取締役  324

監査役  25

社外役員 64

上場企業情報 その2 1332 日本水産

基本情報

【社名】日本水産株式会社 (いわゆるニッスイ

【業界】水産・食品系

【特徴】水産食品大手。国内・南米で養殖事業も。

www.nissui.co.jp


 

有価証券報告書情報

会計

(百万円)

売上    712,111

経常利益  25,358

純利益   15,379

純資産   166,158

総資産   477,913

自己資本率 30.61%

従業員

グループ従業員数 9,065人

従業員数     1,203人

平均年齢     42.49歳

平均勤続年数   16.54年

平均給与     8,020,481円

役員報酬 (総額)

(百万円) 

取締役  324

監査役  25

社外役員 64

上場企業情報 その1 1301 極洋

基本情報

【社名】(株)極洋

【業界】水産・食品系

【特徴】水産食品の貿易、加工、買い付けが主力。冷食から寿司ネタまで。

www.kyokuyo.co.jp

 

有価証券報告書情報

会計

(百万円)

売上    256,151

経常利益  4,434

純利益   2,914

純資産   31,996

純資産   114,673

自己資本率 27.7%

従業員

グループ従業員数 2,264人

従業員数     664人

平均年齢     39.4歳

平均勤続年数   15.3年

平均給与     6,532,634円

役員報酬 (総額)

(百万円) 

取締役  248

監査役  12

社外役員 60

日本でキャッシュレスが進まないのはなぜ? 中国との比較

f:id:iku12phycho:20180809002952j:plain

キャッシュレスの波

最近国内でキャッシュレス決済に一気にに火がつき始めました。

先日LINEはLINE Payでの決済手数料を無料にしました。

やはりこの勢いに乗じて大きく出たいという気持ちが見えてきますね。

ですが,依然として日本では現金を使っている人が多いように思われます。

「現金に安心感がある」といったような声も聞こえてきます。

 

一方,モバイル決済大国の中国。こちらにはAlipay(アリペイ)やWechat Pay(ウィチャットペイ)といったようなモバイル決済の2大巨頭があります。

中国において,モバイル決済の市場規模は既に600兆円を超えています。つまり,モバイル決済で600兆円以上支払われているということです。

 

なぜ中国で広まり,日本では広まらないのでしょうか。これを国民性のような抽象的なものではなく,聞いた話などをまとめてちょっと考えてみました。

 

日本のお金はきれいすぎる

「お金にはいろんなバイキンがついてるから触ったら手を洗おう」なんてことを小学校で言われたように思います。

お金=汚いと教えられてきましたが見た目からはなかなかすぐに理解できるものではないです。

日本の紙幣は長くても5年経てば新しいものと代わり流通するようになります。硬貨はちょっとわかりませんが,見た目から触りたくなくなるようなものはあまり無いように思います。

しかし,海外に行くと分かりますが海外の紙幣はぐちゃぐちゃにされていたり,汚かったりと様々です。ぐちゃぐちゃにされているのは偽札ではないことの確認やピッタリ2枚重ならないようにするためなど理由があったりしますが,お金は見るからに汚いものが比較的多いように思われます。

このため,そもそも現金に触れたくないというインサイトをモバイル決済が解決してくれたから日本よりも海外のほうがモバイル決済が普及しているのではないでしょうか。

モバイル決済になくてはならないものが中国にはあった

そもそもモバイル決済をするときに必要なものは何でしょうか。

そう,モバイルにあたるスマートフォンです。

中国ではスマートフォンの普及が早くかつ満遍なく行われました。

そのスピードは非常に速く,博報堂DYグループ・スマートデバイス・ビジネスセンターによると2013年の時点で中国都市部のスマホ普及率は93%でした(因みに日本は45%)。

日本はインフラや通信機器に早い段階から恵まれ過ぎていたのではないでしょうか。

各家庭にほぼ必ず固定電話があり,携帯電話の普及も非常に早い時期から行われていまいた。そのため,ガラパゴスケータイと呼ばれるものも生まれそちらになれてしまっていました。

中国が経済的に成長してきたのはごく最近のことです。そのため,インフラ整備も経済成長とともに行っていました。中国では全ての家に固定電話があるような状況ではなかったと推測できます。また,あったとしても万全の通信環境があったかは疑問です。

急激な経済成長の最中,現われたのがスマートフォンでした。「家に固定電話を置いたり,携帯電話を持つより,より新しいスマートフォンを持った方が良いのでは?」という流れが素早いスマホ普及につながったと考えられます。

追い越し追い越され

先に走っていた日本が今では中国を追いかけている状況です。ですが,中国が現代のインフラが整ってしまったら,次の時代のインフラを整え始める国が現れ,中国はそれを追うことになるでしょう。そして,それは日本も同様です。現代ではなく次の時代を見据えて走ることで,他の国を追い越しもっと面白い国として時代を楽しめるのではないでしょうか。

良い睡眠の条件とは?

寝たのに寝た気がしない…

近年の夏は異常に暑いです。数年前では年に1日あれば大騒ぎしていた熱帯夜も最近では当たり前のようにあります。冬は冬で寒さのせいでなかなか寝付けないといったことがあります。これでは季節で考えた時,ちゃんと寝られるのは春と秋だけ!?いつでもちゃんと寝たいですよね…

 

「睡眠は人生の3分の1です。良い眠りは良い布団から。」なんて売り文句もあります。

今回は,良い睡眠は何によって考えられるのかを調べてみました。

 

室内環境

まずは室内環境です。

寝るときにカーテンを閉めて,電気を消していますか?光を遮断することが重要です。ヒトの身体は光を感知して体内時計を調節しています。光を浴びていると活動時間だと勘違いしたまま眠ってしまい,しっかりと身体を休ませることができません。

もう少し具体的に説明すると,暗い中だと体内のメラトニン分泌量が増え,脈拍,体温などを低下させ,自然な入眠を誘うことができます。

 

音はもちろん静かなほうがいいです。ですが,ここで一番重要なのが自然であることです。自然で安定した環境であるほど安心感が得られ,落ち着いたリズムで眠りに入ることができます。無理に無音の状態にしてしまっても,不自然になり寝付けないことがあるため注意です。

 

気温は夏場は約25℃~26℃,冬場は約22℃~23℃が適温のようです。湿度は50%~60%くらいがよいとのことです(日本睡眠科学研究所より)。

 

寝心地の良さの調査研究

ここで面白い研究を見つけたので紹介します。google scholarで拾い読みしていたら見つけました。

女子大学生における睡眠の質に影響する要因の検討

http://www.jsnr.jp/search/docs/203504005.pdf

 

睡眠の質に影響を与える要因とその関連の強さについて研究した報告がこれです。

“Pittsburgh Sleep Quality Index”の日本語版という尺度を使用し睡眠の質を測定しています。影響要因は,社会学的要因・医学的要因・気質的及び心理的要因を取り上げています。

 

そして,重回帰分析の結果,睡眠の質と「起床時刻の前進」「足先の冷えの程度」「不安の度合い」が関連いていたことが分かっています。

 

普段の起床時刻よりも2時間以上早く起床しなければならないような状況で睡眠の質が下がってしまいます。日ごろからリズムを意識した生活をすることでこれを避ける必要があります。生活スタイルを変える際は変化が小さいようにゆっくり変えていくか,もしくは一気に変えてその後しばらくの間は定着するまで絶対に変えないというものがよさそうです。コロコロ変えてしまうと睡眠の質に悪影響を与えます。

 

布団に入って眠るまでに足先の冷えを感じる程度が強いほど睡眠の質が悪くなるようです。足を温めるという睡眠介入法は本当に有用みたいですね。冷えを改善するためには就寝前の入浴とストレッチです。熱帯夜はエアコンを使用して部屋を寒くしてしまいますが,足先の冷えは外部温度よりも体内での温度調整に起因します。湯船に浸かり,ちょっとしたストレッチを行うことで末梢からの体熱放散を適度に促し,足先の冷えを感じにくくします。

 

また,不安傾向のある人ほど睡眠の質が悪くなる傾向にあるようです。高ストレス負荷による症状として不眠症があるように,やはりメンタルと睡眠には密接な関係があります。不安や悩みは人それぞれに解消法があります。しかし,眠れることができない人は抱え込みがちの人にあるのではないでしょうか。眠る前に誰かに電話をするなど人との関わりを持つことで悩みを打ち明けるなどもその後の睡眠の質に良い影響を及ぼすのではないでしょうか。

満員電車はストレスのたまり場

満員電車はストレスのたまり場

f:id:iku12phycho:20180802171610j:plain

満員電車って乗りたくないですよね。そこまで拒絶反応がでなくともみんな少なからずストレスを感じていると思います。

マクロミルの調査によると東京都や大阪府の人のほとんどが満員電車を経験しており、通勤通学電車で感じるストレスの第1位が「満員電車」でした。

電車での通勤通学調査|市場調査メディア ホノテ

 

東京都内では時差Bizが始まりましたが、効果はどうなのでしょうか。依然として満員電車に乗っている気がします。

「長い時間」がいけないのか「満員電車」がいけないのか

長い時間満員電車に乗ると高いストレス負荷状態になるってあるけどこれを分解すると、「長い時間」と「満員電車」のどっちにより大きな影響を受けているのでしょうか?

精神科医の樺沢紫苑氏の「神・時間術」という本において、満員電車に15分乗るのとそこそこ混雑している(80%くらい)電車に30分乗るのだとどちらがストレスが少ないかというものがありました。ここでは後者の方がストレスが少ないようです。

ちなみに高いストレスを負うとイライラしやすくなったり、場合によっては心臓病にもつながることがあるそうです。

これを考えると職場や学校からとにかく近い場所もそうですけど、乗車率や満員になる度合いも考えながら住む場所を選ぶのもいいかもしれませんね。

 

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

 

 会社員は戦士!?

少し前にこの満員電車のストレスについて、イギリスの心理学者が面白い研究結果を発表していたようです。

通勤ラッシュ時の満員電車に乗った際のストレスは、臨戦態勢に入った戦闘機のパイロットや機動隊の隊員よりも高く、ジェットコースターが落下する寸前の2倍以上と試算される」というもののようです。

「日本の会社員は戦士だ。兵隊だ。」なんて風刺で言われたりもしますが、もしかしたら本当にそうだったのかもしれません...

 

ですが、この説の残念なところが私が調べた程度ではもとの記事までたどり着くことができませんでした。いろんな記事や啓発本には記載されていたのですが、誰がどこで発表したのか具体的に書かれていません。もう少し調べて審議を確かめたいところです。

個人的には確かにかかるストレスは高いとは思いますが、少し誇張しているのではないかなと疑ってしまいます。

 

AI×レシピ 生活をもっと豊かに

今日何を食べようか

人によってはこれを考えるのが楽しみになってる人がいるかもしれません。かくいう自分もわりと何を作ろうかなぁーとぼーっと考えることで少しリフレッシュしたりしています。

 

ですが、一日中働いて疲れきって帰っているなか、何を食べようか考えることすら億劫になってしまい、気づいたら牛丼屋やハンバーガーを買っていたりしてませんか?一人暮らしの人には特にありがちかもしれません。

 

食生活は身体にそのまま反映されます。厚生労働省によると男性の30%、女性の20%が肥満、そして男性の男性の4%、女性の11%が痩せ型に当たるそうです。つまり、日本人の3人に1人の割合で健康的な体を維持できていないことになります!

 

何を食べたら体型を維持できるのでしょうか…

 

人工知能が献立提案!

そこで今回の研究は人工知能がダイエットに合わせてレシピ推薦するためにはどうするかというものです!

ユーザのスケジュールに柔軟に対応するダイエットのためのレシピ推薦www.jstage.jst.go.jp

 

カロリー計算

ダイエットで重要なのは、消費カロリーよりも摂取カロリーと言われてます。ライザップは一人一人に合わせたハードなトレーニングでも有名ですが、実はトレーナーによる徹底的な食事管理もしています。だからこそ結果にコミットするんですね。

400kcal に相当する脂肪は約 45g,体重に与える影響は約 80g と言われている

これに則り、いつまでに(期間)とどのくらい(量)痩せるか、太るかを計算していくみたいですね。

ちなみに、この研究では夕飯のレシピだけの提案になってます。1週間の夕飯の平均カロリーとの比較で摂取すべきカロリーをレシピ評価値として計算してくれるみたいです。

 

イベントのカロリー計算

日常生活の中での活動によって摂取すべきカロリーを変化します。

ここではカロリーに基づきイベントごとにイベント評価値を算出しています。基本的に1時間あたり100kcal消費するイベントの評価値が1で計算されます。逆にランチで200kcal取ると-2となるようです。

 

f:id:iku12phycho:20180801155317j:plain

その他の考慮

カロリーだけでなく塩分や野菜の摂取量もこのような計算ルールを作るとレシピ推薦の時に考慮してくれるようです。この研究でも塩分と野菜摂取量をデータとして入れることで栄養バランスを計算できるようにしているようです。

 

システムと使用例

システムはこのようになってるみたいです。

f:id:iku12phycho:20180801160616j:plain

必要なカロリー,実際のイベント評価値と目標の評価値,そしてレシピデータを学習させて推奨レシピを出力させるようです。

f:id:iku12phycho:20180801160852j:plain

このようなスケジュールだとイベント評価値と一緒に推奨されるレシピの評価値も出てきます。これを入力し,14日間で1.5kg痩せることを目標と設定すると...

f:id:iku12phycho:20180801161233j:plain

こんな感じに出てくるようです!

こばなし

AIってすごいですね!AIを使うことでちょっと疲れた時に忙しいときにもちゃんとしたものを食べれる気がします。ただ、後は出てきたレシピがそのまま食卓に出てくるといいんですけどね...

Uber eatsとかと連携してオススメを運んできたりとかしないんでしょうか!?

面白そうじゃないですか?

 

今回の研究も結構省いて紹介していたりします。やっぱり自分の目で元をたどるといいと思います。私の読み違いも多々あるのでぜひ読んでみてください!

ユーザのスケジュールに柔軟に対応するダイエットのためのレシピ推薦www.jstage.jst.go.jp